fc2ブログ

Geko201(その4)トラックデータのダウンロード

13.IT関連(GPS、デジカメ,モバイル)
01 /19 2006
Geko201についてのエントリーもその4ということでこれが最終です。
GPSについてのブログにするつもりはないのですがGeko201という1万数千円のローエンドのGPSとカシミール3Dという非常に素晴しいフリーソフトでポタリングが楽しめることがわかり筆(キーボード?)が弾んでしまいました。
今回はポタ後のトラックデータ(実走行の位置や時間の実績)のパソコンでの分析についてです。
参考までですが今回約70km走行でトラックデータのメモリ使用量は10%で1泊程度のツーリングであればGeko201だけでデータロガー等は不要では無いかと思います。

GekoとパソコンをePlugパソコン接続ケーブルRS-232C/USB変換ケーブルで接続し[GPSからダウンロード]-[トラックデ-タ]とします。

続きを読む

Geko201(その3)ルートナビゲーション

13.IT関連(GPS、デジカメ,モバイル)
01 /19 2006
今回はカシミール3DからGeko201にアップロードしたルートを実際にナビゲーションに使用する方法を説明します。

ナビというとカーナビを印象されるかもしれませんが、地図表示機能を持たないGeko201なので進行方向を示す矢印が表示され(コンパスと呼ばれます)、また曲り角が近づくと矢印が「く」の字になり知らせてくれるだけです。

文章だけ読むと「そんなもの使えるの?」と思われるかも知れませんが実際に走ってみると、いいタイミングで進行方向変更の指示を出してくれますし「く」の字の角度も実際の角度に合わせて変化してにストレスを感じさせないナビゲーションです。


Geko201の機能や操作全般について詳しく知りたい方は以下のサイトにマニュアルありますので参照下さい。
  西松屋
  いいよねっと


実際のGeko201の画面でルートナビゲーションの使い方を説明します。(Geko201の画面のキャプチャにはGarCaptureを利用させていただきました)

1)ページボタンを何回か押してMenuページを出し[ROUTES]を選択し[OK]
r1.jpg

続きを読む

Geko201(その2)ルートのアップロード

13.IT関連(GPS、デジカメ,モバイル)
01 /18 2006
私はハンディGPS Geko201をナビとして使っています。
Gekoは地図表示機能を持たないので事前にカシミール3Dでルートを作成しそれをGekoに記憶させる必要がありますが今回のエントリーではこの方法を説明します。

カシミール3D起動しウェイポイント(通過地点)を通過順にマウスで[shift+左クリック]するだけで下の地図のようにルートが作成されます。(ウェイポイントはデフォルトは○印ですが私の好みでパーキングエリアをPという記号にしたり橋を別の記号したりしてあります)
コツはサイクリングコースを道なりに走る(下図b部等)場合はラフにウェイポイントを作成。下図a部は花見川サイクリングコースの花島橋~弁天橋間が未舗装のためBD-1で一般道を迂回しますが、このような複雑に右左折するルートでは交差点ごとに細かくウェイポイントを作るようにすることです。
↓検見川浜~霞ヶ浦100kmロングライドの前半のルート図

続きを読む

ボトルケージを取付

9.BD-1 装備品
01 /14 2006
ダイソーで100円で購入したボトルケージ(下の写真の赤矢印です)は、針金を白いビニールで被覆してあるだけであまりにも安っぽい。
交換したいとは思うもののBD-1は折畳むためボトルケージの取付場所が悩ましく手頃なものを探していました。
cage05.jpg

続きを読む

クリストフ ハーフクリップ(ゼファール)

9.BD-1 装備品
01 /13 2006
ロングライドの秘密兵器第4号がクリストフ ハーフクリップ。

ペダルを三ヶ島 PROMENADE・EZYに替えたのを機会にトウクリップを物色していました。SPDも考えたけれど輪行&ポタリングには向かないだろうと思って。

クリストフ ハーフクリップ(ゼファール)が樹脂製で軽そうだし立ちコケの心配が無いのでこれに決定。(値段も安いので駄目モトで)
IMGP2549.jpg

続きを読む

パールイズミ 153メッシュ インナーパンツ

6.ウェア
01 /13 2006
100kmロングライドの新兵器第3号がパールイズミ 153メッシュ インナーパンツ
残念ながら2千6~7百円出すほどの物ではないというのが感想。パッドはスポンジ状でぺらぺら、無いよりマシな程度で不発に終わりました >orz
BD-1オリジナルのVELO 穴開きサドルとの相性がいいのかGパンで長時間乗っても尻が痛くならないので153メッシュ インナーパンツの効果の程は全く感じられませんでした。

VELO 穴開きサドル フワフワのコンフォート系
IMGP2248.jpg

続きを読む

ハンディGPS Geko201(その1)

13.IT関連(GPS、デジカメ,モバイル)
01 /13 2006
霞ヶ浦100kmロングライドに投入の新兵器第2号はこのGARMIN社のハンディGPS Geko201
注)GPS:Global Positioning System (全地球測位システム)の略

カシミール3DをいじっているうちにどうしてもGPSが欲しくなりGARMINのGPSを購入することに決めました。

ところが30機種近くありパソコンGPSショップでハイエンドのMap60CS【日本語版】が119,700円、ローエンドのGeko201は17,800 円と10倍近い価格差。
ハイエンドとローエンドの機種は測位精度は全く同じで最大の違いは地図表示が出来るかどうからしくどれにするかかなり迷いました。

私のGPSへの要求機能は
 1)カシミール3Dからアップしたルートデータによるナビゲーション
 2)トラックデータ(実走行の時間や位置に関連したデータ)の記録
の2点でGeko201で問題なさそう。また、ハンディGPSの地図表示は情報量としてカーナビほどではないためそれほど使えないという意見もありGekoに決定。

実際に使った感想は思った以上にグー (≧∇≦)b
今回のエントリーでは外観等を紹介し、実際のGPSを使用感ついては次回以降にエントリーします。

ハンドルに純正の自転車バイク用取付金具で取り付けました。結構コンパクトです。
180109geko01.jpg

続きを読む

2006.1.08霞ヶ浦までの100kmロングライド

11.サイクリング
01 /11 2006
ラウンジ-Sさんに紹介されている霞ヶ浦までの100kmロングライドに初ポタは挑戦!!
勢い込んで花見川→印旛沼→利根川サイクリングコースに出撃、結果は向かい風の北風にめげてJR成田線滑河駅からスゴスゴと輪行で帰ってきました (´・ω・`)
180108inba01.jpg

  走行距離:69.0km
  最高速度:32.2km
  平均速度:13.1km(向かい風が...)
  BD-1累計走行距離:302.0km

続きを読む

チェーンオイルをクライテックに変更

7.BD-1 メンテナンス
01 /09 2006
雨で自転車に乗ることも出来ないとなると、ヤルことは一つ”チャリいじり”。
今回はチェーンの潤滑材をフィニッシュラインのKryTech(クライテック)というWAX系のものに変更して霞ヶ浦100kmロングライドへの新兵器第1号とします。

これまではホームセンターで購入の100円の自転車油(ミシン油?)を使用。これは汚れが付きやすく外を一回走って帰ってくるとホコリがついてジャリジャリになるのがイヤでした。WAX系はセルフクリーニング作用があり全く汚れが付かないと言う評判なので使用してみます。

↓これがクライテック、60mL入りで3回分くらいかな? 
krutech01.jpg

続きを読む

自作リアディレーラー保護ストッパー

4.BD-1 カスタマイズ
01 /02 2006
BD-1は折畳んだ時、リアディレーラーと前輪のスポークが接触するため
車のトランクに横にして入れる際、リアディレーラーのダメージが気になるところでした。

プラスチックハンマーの取替え用ヘッドにドリルで穴を開けストッパーとしてタイラップでフロントフォークに取り付けてみました。(写真の赤丸部分)
IMGP2548.jpg

続きを読む

180'sイヤーウォーマー

6.ウェア
01 /01 2006
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

北極の寒気団が流れ込んできているとかで例年より厳冬になっているようです。
自転車に乗るときの寒さ対策として手袋とイヤーウォーマーは是非欲しいアイテム。私が使用しているのは180's(ワンエイティーズ)イヤーウォーマー

続きを読む

masa

最近、禁煙し太り気味
目指せ体重70kg!!!