fc2ブログ

ドロップハンドルの握り方

15.書籍・地図
06 /28 2009
BICYCLE CLUB 6月号の特集。

一番のロードレーサーの特徴がドロップハンドル。以下のような握り方が一般的。
 ・水平部を持つ:平地でのんびり走る
 ・肩を持つ:一番よく使われるポジション
 ・ブレーキブラケットに指を掛ける:シッティングで登る
 ・ブレーキブラケットを握る:ダンシングで登る
 ・バーの下を握る:向かい風のとき

しかしながら、「どの指に力をいれるか?」、「腹筋、背筋の使い方との関係は?」とかは文章を読んでもよく判らない ( ̄ω ̄;)
今回の記事はイラストや写真を多用して解説してくれてあり判りやすかったですね。例によってGIOS好きノーヘルの巨匠が目だっていましたがそれを割り引いても(笑


■リンク
 ドロップハンドル。perfect methods of "drop bar"perfectas formas de cojer el manillar.

Tour de France Soundtracks

15.書籍・地図
06 /22 2009
グランツールの最高峰 ツール・ド・フランス2009が7月4日から始まります。自転車系ブログでも関連するエントリーが出始めてますね。

アームストロングが4年ぶりにツールへ、新城選手が日本人として3人目のツール出場等々スタート前から盛り上がっています。

TOUR_DE_FRANCE_1.jpg少し古いアルバムですが”Tour de France Soundtracks”を購入。これはkraftwerkの17年ぶりのオリジナル・アルバム、ツール100周年を記念して作成されツール・ド・フランス2003公式認定サウンドトラックになってます。

続きを読む

2009.06.20GIRO練

17.トレーニング
06 /20 2009
210620giro02.jpg
朝練はパナソニック公園を集団走行で周回45分。一応、平均速度30km/Hr以上と未満の2チームに別れました。当然私は未満の方。。。orz

しかしながら先頭交代しながら走り出すと自転車乗りの性(サガ)なのか、競い合ってどんどんスピードが上がって行きます。平均で31~2km/Hr、max37km/Hrくらいは出ていました。30km/Hr未満チームなのに(゚∀゚;)


続きを読む

ネッククーラー

6.ウェア
06 /16 2009
hiyake.jpg夏本番!ですね。自転車に乗るには熱中症・UV対策が必須。紫外線を浴びやすい部分は額、頬骨周り、首筋。とくに自転車は前傾して長時間走るので首筋がやられます。

近紫外線はUV-A (波長315nm-380nm)、 UV-B (波長280nm-315nm) 、UV-C (波長200nm-280nm) に分類され、UV-Cは生物への影響は最凶なもののオゾン層で守られている地表には今のところ到達しないとのこと。とは言うもののUV-A,UV-Bとも発がん性があり((((;゚Д゚)))
Wikipediaより

続きを読む

舐めたらいかんぜよ-PartⅡ

4.BD-1 カスタマイズ
06 /16 2009
210612torx06.jpgPartⅠではロードのキャリパーブレーキのセンタリング調整ネジを十字穴から六角穴に交換しましたが、今回はBD-1のVブレーキ(TECTRO製)のスプリング調整ネジをトルクスに交換します。
写真左がオリジナルの”十字穴”、右が”トルクス”。良く見ると分かりますが左の十字穴の頭は少し舐めかかっています(#゚Д゚)



続きを読む

BD-1のブレーキシュー交換

7.BD-1 メンテナンス
06 /08 2009
最近ブレーキの”鳴き”が激しくて歩行者が振り返るくらいヽ(;´ω`)ノ
トーイン調整をしようかと思いましたが、ついでにブレーキシューを最近ロードで使用して気に入っているスイスストップ・Flush グリーンに換装することに。
Vブレーキですがカプレオブレーキの船を装着してあってロードのブレーキシューが使えるのでこんな時超便利(*^ー゚)b

続きを読む

masa

最近、禁煙し太り気味
目指せ体重70kg!!!